紅葉の季節、京都が最も美しくなる季節ですね。
京都の町をお友だちわいわい散策するのも良いですが、ひとりで京都を訪れ、静かにお庭を眺めるのも良いものです。
今回は京都で「紅葉のきれいなお庭」を集めてみました。
静寂のなかで自分を見つめなおすのもいいですね。
庭を見るポイント
お庭は 部屋の中から座ってみるのが良いとされています。
その位置から見て一番美しくなるように設計されているからです。
ふすまや縁側なども景色の一部として楽しみましょう。
秋の拝観シーズンでは前の人の姿しか見えない、ということもあるでしょう。なるべくはやめに行くなど、混雑タイムを避けてくださいね。
歩けるお庭の場合は、周囲の石やオブジェもま近で観察できるチャンスです。
祇王寺
嵯峨野にある小さなお寺です。
『平家物語』に登場する白拍子、祇王が住んでいたとされるお寺で、お庭にはもみじの絨毯が広がります。苔むした岩も趣があり、緑の季節にきても綺麗です。小さいお寺ですが、座敷に上がることもできるので、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
源光庵
円形の「悟りの窓」と四角形の「迷いの窓」からお庭を眺めることができます。
青もみじの季節も良いですが、やはり紅葉の時期こそ訪れたい寺院です。
本堂の天井は「伏見城の戦い」の傷圧が残る床板を使用しており「血天井」として有名です。
圓光寺
徳川家康が学問所を開いたのがはじまりといわれています。
庭園は枯山水の奔龍庭で、苔の美しい十牛之庭が有名です。
紅葉と竹林のコントラストを楽しむことができます。
詩仙堂
曹洞宗の寺院。部屋の中からみることもできますし、庭におりることもできます。
お庭を奥まで進んでいくと、結構広く、建物が見えなくなる位置もあるので一瞬山の中に迷いこんだかと思えるほどです。

雲龍院
泉涌寺の別院です。丸窓や障子をくりぬいたように作られた四角い窓から庭を見ることができます。期間限定でライトアップもされています。春の桜も冬の雪景色も見どころです。
建仁寺
室町時代から続く、臨済宗建仁寺派大本山の寺院です。
枯山水の庭は見ていてあきません。
赤い毛氈に座ってずっと眺めていることができます。
まとめ
紅葉は、同じ場所でも年によって見ごたえは変わりますし、同じ年でも1,2日の差で景がガラッと変わってしまうことがあります。
ですから以前「イマイチだな」と思っても、次のときは非常に感動したりもします。
先入観で決めつけず何度でも足を運んでみると絶景に出会えるかもしれませんよ。