断捨離ブームもすっかり定着しましたが、捨てる前に買わずに済めばお金も減らずに済みますよね。お金が減らなければ時間にも気持ちにも余裕ができて、無駄づかいでストレス解消する必要もありません。
部屋が片付いて、お金も減らず、気持ちにも余裕ができる「買わない生活」、あなたも身に着けてみませんか?
ここでは買わない生活の基本をご紹介しますが、すべてを一度にやる必要はありません。できることから少しずつ試して、気に入ったものから取り入れてみてくださいね。
お金を使えないようにする
買わない生活を身に着けるために最も手っ取り早いのは「お金を使えない状態」にすることです。
・1日2,000円など、財布にいれる少額のお金を決める。
・財布にいれるクレジットカードを厳選する。
・クレジットカードを持ち歩かない。
などの方法がありますが、実際やりはじめてみると今までの習慣が抜けず「朝、ついついお金を入れるのを忘れて」しまい、本当に困ってしまうこともありますね。
クレジットカードも同じです。
複数人との飲食で思いがけず会計係になってしまい、「集金が終わらないうちに支払い」なんてこともあり得ますよね。気の置けない友人なら事情を説明しても良いですが「今現金もカードもなくて……」と言いだしにくい相手の場合、困ってしまいます。
そこでこの方法を実践する場合、慣れるまでは、
・財布以外で現金・カードを持っておく。
・財布の中の「すぐ取り出せないような場所」に現金・カードをいれておく。
ようにしましょう。
持ち物の写真を撮ってデータ管理
洋服、靴、バッグ、アクセサリー、自分がついつい買ってしまうものって決まっていますよね。
そういうモノは写真にとっていつでも「どんなものを持っているか」「最近どんなものを買ったか」すぐに思い出せるようにすると良いでしょう。
といっても、写真を撮るのはいいがスマホのフォルダに入りっぱなしで結局振り返らない、ということもあるでしょう。
写真を整理する方法でおすすめなのは、やはりWebサービスです。
買ったものをInstagrmにアップすれば世界中の人に「いいね!」をもらえて気分も上がりますし、逆に自分の記録に専念したいなら、非公開を選択することができます。
SNS以外では、Google keepやScrapBoxなどのサービスが写真をドラッグするだけで保存できるので便利です。この二つはタグで分類もできるので、後から整理整頓もしやすいでしょう。
同じものなら高い方を買う
無駄遣いをしている人の特徴に「安物買いの銭失い」というのがあります。
とにかく「安ければいい」とポンポン買ってしまい、安いから愛着もわかずすぐ飽きて新しいモノが欲しくなり「安いからいいか」と再度買うことへの抵抗感も低く、結局トータルでは高いモノが買えるくらいの出費をしているのです。
そういう時は一度、高級品のほうを購入し、子どものころに教わった「モノを大切にする」気持ちを自分の中で育て直しましょう。
もちろん流行のものや、ワンシーズンしか使わないものはプチプラで良いでしょう。
まとめ
その他、半年に一回断捨離大会を開催し、持ち物を整理する習慣をつけましょう。
すっきりした部屋になれてくれば、物を買うことに抵抗を感じるようになるはず「これで部屋やクローゼットが整理しにくくなったらいやだな」と思って買うのをためらうようになるまで頑張ってくださいね。